株式会社あしたラボラトリー
「ちがいをチカラに」
私たちのロゴには、「異なる得意がつながることで、笑顔が生まれる」という想いが込められています。このキャッチコピーには、私たちが大切にしている価値観と姿勢が表れています。
異なる強みが共通の目標に向けて機能するとき、新たな創造と前進するチカラが生まれます。
一人ひとりが持つ力には限りがあります。しかし、異なる強みを持つ人たちが集まり、互いを尊重しながら力を発揮することで、想像を超える成果が生まれます。同じような人が集まるだけでは生まれない、新しい可能性。それは“ちがい”があるからこそ生まれる“チカラ”です。
私たちは、社内の働き方においても、そしてお客様との関係においても、この「ちがいを活かし合う姿勢」を大切にしています。異なる視点や経験を持ち寄り、ともに考え、ともに挑み、ともに創る。その積み重ねの先にこそ、本当に価値あるシステムやサービスがあると信じています。
私たちが生み出したい「チカラ」とは、新たな挑戦を後押しする仕組みであり、日々の業務を支える安心であり、次なるアイディアを引き出すきっかけです。
より迅速に、より柔軟に、そしてより信頼される存在となるために。
私たちはこれからも、「ちがい」を力に変えながら、志を持って歩み続けます。
会社概要
- 商号:株式会社あしたラボラトリー
- 所在地:東京都東村山市
- 設立:2011年2月
- 事業内容:
・ソフトウェアの開発および運営事業
・インターネット技術を活用した事業支援
・お土産企画および販売事業
- 従業員:5名
- 認定資格:
・ISMS認定(情報セキュリティマネジメントシステム:登録番号:IA210239)
・ISO/IEC 27001:2013
・JIS Q 27001:2014
※情報資産を扱う企業として、お客様からお預かりするデータを安全に取り扱うため、ISMSを取得しています。
代表メッセージ
私は、まだインターネットが「パソコン通信」と呼ばれていたnifty-serveの時代から、この“通信”という世界に魅せられてきました。
やがて通信はインターネットへと進化し、その上にEコマースやブログ、SNS、そしてAIといった数々の新しい技術やサービスが次々と生まれました。私自身も、幸運なことにその変化の波の中で多くの仲間とともに挑戦を重ねてきました。
その経験のなかで、私が何より実感しているのは、「一人では何も成し遂げられない」ということです。
異なる強みを持つ人たちがつながり、互いの力を活かし合うことで、私たちは新たな価値を生み出し、数々のプロジェクトや製品をつくり上げてきました。もちろん、成功も失敗もありましたが、どの経験もすべてが学びであり、前進につながるものでした。
人と人とがつながりたいと願う気持ち。
それは、どれだけ技術が進化しても変わることのない、人間の本質的な願いだと私は信じています。
私たちは、人のつながりはもちろん、データやモノのつながりも含めて、そうした多様な“つながり”が自然に生まれる仕組みを、システムやプロジェクトを通じて形にしていきたいと考えています。
少しでも人類の幸せに寄与できるように、よりよい社会・より豊かな人生の実現に貢献していくことが、私たちの使命です。
どの案件においても、遊び心と笑顔を忘れず、真剣に、そして創造的に向き合う。それが私たちの変わらぬ姿勢です。
これからもお客様とともに歩んでまいります。
今後とも、あしたラボラトリーをどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社あしたラボラトリー
代表取締役 片山啓吾
代表者略歴
片山啓吾
-
複数のITベンチャー創業後、出会った仲間たちと株式会社シリウステクノロジーズを設立。
取締役 兼 ビジネスクリエーターに就任。
世界初の位置情報連動型の広告配信プラットフォームや国内初の位置情報連動型SNSの立ち上げ、企業間提携交渉などを担当。
-
2011年、株式会社あしたラボラトリーを設立。
Facebook連動型のECプラットフォームを国内初リリースして話題に。
2013年に同サービスを事業譲渡し、以降、事業推進を支えるソフトウェア開発事業やSNSを活用したマーケティング支援事業を行い、現在に至る。
- 東京都商工会連合会 エキスパートバンク 登録エキスパート(IT・SNS・マーケティング分野)
沿革
-
2011年2月
株式会社あしたラボラトリー 創業
- 2011年2月
「Facebookページ開設・運営支援サービス」を提供開始。
言語・法律面をカバーし、製造業・伝統産業などを積極サポートし、Facebookを通じて国内企業の海外進出を支援。
以降、生活クラブ連合会様などのFacebookページ開設とソーシャルメディアポリシー策定を支援。
- 2011年5月
「いいね!」や「友達招待」を活用したSNSプロモーションパッケージを提供開始。
アプリでFacebook上のキャンペーン応募管理を簡単に実現。
以降、新しいライフスタイルを提案するエレクトロニクスブランドamadana様、トヨタ自動車様などのキャンペーンに採用される。
- 2011年9月
国内初、ファン獲得とファンへの商品販売が両立できる、Facebook内で商品販売ができるプロモーション機能付きショッピングカート「storelike(ストアライク)」を提供開始。
以降、新日本プロレス様、ポリウォークス様などのFacebookページをはじめとし、全国2,000件ものFacebookページ内でショッピングカートを提供した。
- 2013年1月
Facebook内で商品販売ができるプロモーション機能付きショッピングカート「storelike(ストアライク)」を株式会社バク宙に事業譲渡。
- 2016年1月
Instagram向け写真投稿キャンペーンプラットフォームを提供開始。
以降、化粧品メーカー企業様、旅行代理店企業様などで採用される。
- 2018年5月
LINE向け写真投稿キャンペーンプラットフォームを提供開始。
以降、旅行代理店企業様、自治体および関連団体様などで採用される。
- 2020年9月
国内初、テレビショッピング向けCRM機能付きの単品ECチャットボット「Fllow(フロー)」を提供開始。
広告効率を改善する獲得のフローと再販率を改善するCRMのフォローを同時に行うことが出来るパーソナル型の万能チャットボット。
テレビ番組放送中にQRコードを掲示したコールセンター待ち時間なしの新しい購買体験でCVR40%を実現。
当社が開発・運用を担当し、営業戦略を株式会社AGARU社が担当する協業事業。
- 2025年4月
汎用型RAG(Retrieval-Augmented Generation:AI・生成AIを活用した検索拡張生成の意)システムを開発しリリース一歩手前で方針転換。
当RAGは、ドキュメント検索結果に対してChatGPTやGeminiなどの複数LLM間で新しいアイディアをディスカッションできる「壁打ち機能」も含まれていた。
しかし、技術的・精度的に自信を持ってリリース直前まで準備したが、競合状況を踏まえて技術転用に転換する。
- 2025年5月
営業用AIサンプルサイトを開発。
国内に置けるAI活用をより推進するために、また、クライアントを持つ営業担当の方の提案ツールとして「AIで何が出来るの?」というお客様に向けて実際にAIを実感していただけるAIシステムのサンプルを公開。
現在に至る
事業内容
-
ウェブアプリケーションおよびモバイルアプリケーションの開発
業務効率化や顧客接点の強化を目的としたウェブ・モバイルアプリの開発を手がけています。スマートフォンアプリのような快適な操作性を備えたUI設計や、決済・外部サービス連携・認証機能など、多様な要件に柔軟に対応。情報漏洩や不正アクセス対策など、セキュリティ面にも配慮したシステム設計・開発を行います。
お客様の目的に沿った最適な提案を行い、開発プロジェクトを的確にリードするとともに、運用・運営面でも継続的なサポートを提供します。
-
インターネット技術を活用した事業支援
インターネット技術に関する豊富な知識と経験を活かし、お客様の新たな挑戦を支援します。AI・生成AIの活用による業務革新から、自社課題を解決するシステム開発、限られた予算での意欲的なプロジェクトまで柔軟に対応。基幹システムとの連携やクラウド環境の最適化を含め、スピード感を持って伴走します。技術面はもちろん、構想段階からのご相談にもプロジェクトの一員としてお応えします。
-
お土産企画および販売事業
地域資源を活かしたオリジナル商品開発を通じて、日本各地の魅力を国内外へ発信する取り組みを企画中です。
開発事例
長く使われるシステムだからこそ、長く寄り添える関係を
私たちが開発するシステムの多くは、業務の中核を支えるものであり、導入後も長期にわたって運用されるケースが一般的です。
運用が始まれば、業務の変化や新たなニーズに応じて機能の追加や調整が必要になることも少なくありません。
そのため、私たちは「納品して終わり」ではなく、導入後も継続して寄り添い、柔軟に対応できる体制を重視しています。
また、直接のクライアント様に加え、他企業様の開発パートナーとして長期にわたり関わることも多くあります。
その結果として、平均3年以上のお付き合いとなるお客様が多数いらっしゃり、信頼をベースとした長期的な関係づくりが、私たちの仕事のスタンダードになっています。
事例
- [受託開発] ウェディング会社様向け ギフト注文システム
使用技術:React、PHP、OpenIDConnect、決済連携、API外部連携
概要:
披露宴をあげるお客様が利用するギフトシステム。
ログインは外部システムからOpenIDConnectによるログイン認証を行い、必要マスタなどはAPIによる外部連携。
ウェブサービスでありながら、スマートフォンアプリのような使い心地・操作性が求められたことからReactを用いました。
従来の画面遷移が頻繁に行われるシステムと異なり、スマホに慣れた若者向けUIとなることで利便性が高まり、クライアントから高い評価を受けました。
こちらのご相談をいただいたお客様とは2018年からのお付き合いで、本システムの他に複数のシステムを継続して保守・開発を担当させていただいています。
- [協業製品] EC対応型チャットボットシステム
使用技術:React、Python、PHP、決済連携、SMS送信、API外部連携、受注など基幹連携、AWS
概要:
EC機能付きのチャットボットで、ユーザ獲得からCRMまでを実現するチャットボット。
会話データや行動・購買データによって機械学習し、最適な対話シナリオを作成できます。
利用企業様の基幹システムと売上情報などをつなぎこみ、日常業務に支障がないようにと迅速な運営サポートも行いました。
また、番組が放送されると視聴者による一斉アクセスが発生するため、AWS環境下での負荷対策なども入念に行いました。
本システムは導入時にはCVRが40%にもなることもあり、クライアントから高い評価を受けました。
- [自社製品] 汎用型RAG(Retrieval-Augmented Generation:AI・生成AIを活用した検索拡張生成の意)システム
使用技術:Python、NextJS、API外部連携、Azure
概要:
アップロードされたPDFやOffice文書に対し、AIが処理しやすいように前処理を施し、ベクトル検索を用いて内容を検索できるドキュメント検索システム。
RAGは、検索結果に大規模言語モデル(LLM)を組み合わせたAIを利用する新しい手法。
本システムでは、検索結果に対してChatGPTやGeminiなどの複数LLM間で新しいアイディアをディスカッションできる「壁打ち機能」も含まれており、ドキュメントの前処理とベクトル化、ドキュメントへの対話型の検索、検索結果を元にした生成AIとの議論ができるなど、様々なAI技術が盛り込まれています。
汎用型であるため、テキスト以外の表や図も解釈でき、大変精度の高いRAGが実現できました。
- [受託開発] 飲食チェーン様向け 社内交流システム
使用技術:React、PHP、AWS
概要:
全国の店舗スタッフから新メニューのアイディアを募ったり「いいね」で反響を示せる社内スタッフ交流を兼ねたコンテストアプリ。
ウェブサービスでありながら、スマートフォンアプリのような使い心地・操作性が求められたことから一部機能でReactを用いました。
コロナ禍では店舗営業ができない状況にある中、オンライン上では活発なアイディア創発が行われました。
こちらのご相談をいただいたお客様とは2019年からのお付き合いで、本システムの他に複数のシステムを継続して保守・開発を担当させていただいています。
- [受託開発] LINE対応フォトキャンペーン
使用技術:PHP、LINE Messaging APIなど
概要:
LINE友だちになってLINEに写真を投稿するとコンテストページに投稿写真が掲載。
管理者は、ダッシュボードから投稿内容のチェックや反響を確認でき、簡単操作でキャンペーン管理が行えます。
国民の9割が利用するLINEで簡単に投稿でき、主催LINEアカウントのフォロワーも増加することから利用される企業様から高い評価を受けました。
- [受託開発] Instagram対応フォトギャラリーシステム
使用技術:PHP、Instagram APIなど
概要:
関東に究極のスペシャリストが集結した男性のためのヘアサロン「メンズグルーミングサロン(株式会社柿本榮三美容室様)」の公式ウェブサイト。
店舗スタッフが投稿したInstagramの投稿データを取得し、投稿者などに分類してフォトギャラリーを表示。
投稿者別のフォトギャラリーではスタッフのカットやヘアカラーの技能を表現することができ、当該スタッフを指名して予約する動線へつなげています。
こちらのお客様とは2017年から継続して保守・追加開発を担当させていただいています。
- [受託開発] 地域子育て支援情報サイトの運営および企画支援
使用技術:PHPなど
概要:
代表の片山が”子育て応援NPO”を運営していた経験を活かし、地域の子育てを応援する仕組みづくりの相談を受けたことがきっかけでした。
2015年から現在までも開催される「子育てに優しい大賞」は、片山が企画の素案を提案し実現したもので、地域のママ・パパが子育てに優しいお店や取り組みを表彰する参加型のプロジェクトです。
当社はシステム開発面だけでなく、広報や運営面でも継続的に関わっており、2013年から継続して保守・運営・企画支援を担当しています。
- [受託開発] ウェブサイト構築および広報支援
使用技術:PHPなど
概要:
大田区の町工場企業様の社長の世代交代を機にウェブサイトを活用した新規顧客の開拓をはじめたいというご相談をいただいたことがきっかけでした。
開設したウェブサイトでは、公開半年で制作に投じた費用を回収し、企業様の経営努力もあって、いまでは公開当初からの継続顧客も含めて取引額の半数以上がウェブサイトからの受注となっています。
こちらのお客様とは2013年から継続して保守・広報支援を担当させていただいています。
技術領域・言語
- [言語] React
- [言語] TypeScript
- [言語] Python
- [言語] PHP(Laravelなど)
- [言語] NextJS
- [言語] Flutter
- [要素] クレジットカード決済対応
- [要素] AmazonPay対応
- [要素] 後払い対応
- [環境] AWS
- [要素] 負荷分散
- [環境] Azure OpenAI Search
- [環境] Azure OpenAI Service
- [環境] LINE Messaging API
- [環境] OpenID Connect
- [要素] 外部業務・基幹連携
- [環境] WordPress
- [環境] 各種レンタルサーバ
当社がパートナーとして選ばれる理由
- 柔軟かつスピーディな開発体制
- AIやSNSを含む幅広い技術領域
- 主体性を持ったチームの一員としてのスタンス
ご相談から導入までの流れ
- お問い合わせフォームよりご連絡ください
- ご相談内容をお伺いいたします(できれば対面、遠方の場合はオンライン)
- 要件整理してご提案いたします。
- ご契約後、設計・開発フェーズへ
- テスト・納品・運用サポートへ
自社サービス紹介
6月中にリリースを予定しているサービスが1つあります。
よくある質問
Q. 小規模な開発でも相談できますか?
はい、規模にかかわらず対応しております。新規事業のPoCなども多くご相談をいただいております。
Q. 対応可能な業種は?
これまでに、流通、小売、自治体、など多様な業種に対応してきました。
業種は限定していませんので、ものは試しにお問い合わせしてみてください。
プライバシーポリシーおよび情報セキュリティ方針
お問い合わせ
現在、メールで受け付けております。
以下の内容を記載いただき、info@ashitalab.com にメールしてください。
※なお、お返事を電話またはメールのどちらか指定がある場合はその旨もご記載ください。
- お名前(必須)
- 御社名
- メール(必須)
- 電話番号
- お問い合わせ本文